<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
こちらのブログは引っ越しました
スマホなどの普及を考え、より見やすいサイトに引っ越しました。
http://study-place.com/members/

よろしくお願いします。
そんな赤ペンの使い方をしているから成績が上がらない
さて、ここで問題です。

勉強をするときに誰もが何の疑問もなく使う赤ペンですが、これはどんな目的で使うのでしょう?


1.授業中に積極的に分解して、「先生、ペンが壊れちゃいました」とクラス中の憐れみと注目を集め、こぼれたインクで出血ごっこをして楽しむため。

2.ペン回しの猛特訓をして、なにかすごい技が習得できたらYou-tubeにアップして、今話題の「ゆうちゅうばぁ」になって勉強しなくても大金持ちになるため。

3.正解した問題には○をつけて、間違えた問題には正解を書くため。

4.わからなかったこと、できなかったこと、すなわち成績を上げるために習得すべき知識を、復習をするときに瞬時に把握するため。



うーん、ちょっと難問だったかな。

ちなみに先生は小学生のころ、当時流行っていた水性ボールペンを分解して塾の教室を血の海にしてやったぞ。あっははは〜。

そのあと、塾の先生に竹刀と参考書で殴られてリアル血の海になったけどね(当時、塾の先生って竹刀を持っているのがふつうでした)。



というわけで、正解は4番です。(え!簡単だった!?)
では、ほんとうにみなさん、この目的にかなった赤ペンの使い方をしていますか?


宿題やテスト直しをやっている子を見ていると、けっこう意味のない赤ペンの使い方している人多いですよ。



とくに意味がないのが、「正解を赤ペンで書くこと」です。さっきの問題の3番の選択肢ですね。


たとえば、


国語や英語の長文問題や数学の問題で正解を書いてどうするんですか?

覚えるんですか?

でも、その問題、二度と出ないですよ?その答え、二度と正解にならないですよ?



理科や社会の「次の選択肢から正しいものの記号を書きなさい」という問題で、

赤ペンで「ア」とか書いてどうするんですか?

覚えるんですか?

同じ知識を聞かれる問題が次に出題されても選択肢が同じなんてありえないですよね?



正解を書くほうが良いこともあります。
それは、知識や語句を問われた問題の直しで、それらはむしろ正解を赤で書いて次の復習で即座に目に留まるようにしておきます。
選択肢の問題では、記号を書くのではなく、正解の語句を赤で囲むとか、あるいは書き直すようにします。


長文や数学は、問われているのは知識というより技術です。したがって、こうした技術を問われている問題を間違えた場合、赤ペンを使うのは「正解を導くために注目しなければいけなかった箇所」に線や囲みをいれるときです。そのうえで、再度解きなおすことは言うまでもありません。



勉強というのは、ただやるだけではまったく意味がないんです。
勉強というのは、さっき自分ができなかったことを、次にできるようにしなければ意味がないんです。



だから、

授業中や自習室で、僕たちはそんな満足感だけの意味のない勉強法をつぎつぎと指摘して矯正していきます。

それこそが、映像授業だけではぜったいにできない、生身の教員だけができることだからです。

 
勉強したいのにできない常総市の受験生と水海道一高のみなさんへ
今回の水害で勉強したいのに勉強できない状況に置かれている受験生のみなさんに

Study Placeの自習室を当面の間、無料でご利用いただけるようにしました。

自習室には自学自習用のシステムもありますので、手ぶらでおこしいただいても大丈夫です。

また、小中学生の受験生は、選抜クラス(一斉指導)であればご参加いただけます。



常総市にお住まい、または水海道一高生であることを確認できるものをできればご用意ください。



当塾にも常総市から通塾してくださっている方々がいらっしゃいます。
当塾には水海道一高に通っている方々がいらっしゃいます。

そうした方々から現状をお聞きして、限定的ではありますがStudy Placeとしてできることはこれくらいしかないのですが、少しでもお役に立てればと思います。
 

場所など、くわしいことは下記アドレスで。
http://study-place.com/
開室についての情報はこちらで(実際にはこれより早い時間から開室しています)
常総市にボランティアに参加したスタッフより
昨日、常総市の水害で、水海道総合運動公園でボランティアに参加した当塾のスタッフによりますと、



寄付されている物資で物資自体は足りているが、避難場所が多くあるので平等に行き届かない


道が混んでいて物資を届けるためのトラックがなかなか来ない



とのことでした。




当塾にも常総市から通塾してくださる生徒さんたちが何人もいますが、まだ通塾できる状況どころか、連絡もとれない方もいらっしゃいます。スタッフの自発的な活動に感謝しつつ、Study Placeとしてもできることをしていきます。
本日、9月10日(木)は通常どおりですが・・・

大雨による浸水等の被害が周辺各地から報告されていますが、教室は通常通り開室し、授業も行います。

通塾路・帰宅路に危険な個所がある方は、振替授業を後日無料で行いますので、無理に出席されずに安全確保を優先してください。

今年の中学受験生の成績がとくに良い感じな理由
風が強い日が多いこの夏、嫁さんが風で舞い上がったスカートを両手で抑えてマリリンモンローの物まねをしてくれたのですが、ウケを狙ってがに股でやるので、まるでビートたけしさんのコマネチにしか見えなかった塾長です、みなさんこんにちは。

そういえば、翔智塾の中学受験生にもコマネチをする子がいます。そんな中学受験生たちですが、この春からどんどん成績が伸びています。もしかしたら、コマネチのまねをすることが学習効果を上げている要素のひとつなのかもしれませんが、おそらく、いちばんの理由は1週間の授業時間数を昨年度までより増やしたからということが大きいようです。

授業時間数を増やすということは、とくに保護者の方の負担が増大することを意味しています。それは費用面でもご送迎などの時間や体力面での負担など多岐にわたります。それでも授業時間数を増やすことを快諾してくださった保護者のみなさまのご理解あってこその成績アップです。
 
受験生といってもまだまだ小学生ですから、志望校合格や成績アップへの意志などは脆弱で、テストによっては点数を大きく落として涙をうかべることもありますが、それもまた大切な体験です。どんなふうに試験に臨むと結果がでないのかということも、受験勉強で学んでください。人間誰でももっている自分の中の弱さ、それを直視して、飼いならしていくことができれば、受験だけでなく、人生のあらゆる局面で勝ちに行ける人間になれると思うからです。
 
私自身、小学5年生・6年生と2年間、当時は珍しかった中学受験をしたのですが、その経験は良い点であれ反省点であれ今の自分に大きく寄与していることは間違いありません。
 
受験勉強という体験をいかに単に「合格する」にとどまらない経験にしていくか、明日からの夏期講習最終週にむけて思いをはせています。

林修先生の「今でしょ!」を生で聴いてきました
今年の夏期講習もたくさんの新しい勉強仲間を迎え入れることができました。しかも、予想外に多くのご指名をいただき、感謝の言葉もありません。残念ながら、すべてのご指名にお応えできない状況で、本来ならお休みをいただいてる場合ではないのですが、

「若い時ならともかく、40代で今の働き方してたら5年以内に確実に死ぬよ。」

という笑えない冗談を医者から言われた塾長です、みなさん、こんにちは。



さすがに、「死ぬよ」はあのお医者様らしいきついジョークだと思うのですが、そんなわけで、夏期講習中、私は土日に原則お休みをいただくことにしました。今私に何かあったら、結婚を機に加入した生命保険の担当の方に叱られそうですからね。


とはいえ、せっかくいただいたお休みでもただでは起きません。

Study Placeのみなさんの勉強のお手伝いに何かお役に立てればと
 
東進ハイスクールの林修先生の講演会に行ってまいりました。



この講演、

教育とは何をすべきかという本質的なことから、

「話し手」としての技術的なことまで、
1秒たりとも聞き逃せない素敵なお話しでした。

<子どもたちに「自信」を与えてあげることが大事だ>ということが林先生の今回のお話しのメインでしたが、最近いろいろと整理がつかなかった自分の考えを、なんだかあっさりと、すっきりさせられてしまいました。
テレビ以上に林先生はこうした講演会では毒舌で、教育現場にいると痛感するけれどちょっと口にしたり文字にしたりするのがはばかれるようなこともどんどんお話しされていたことは痛快でした。その毒舌さに、少々カチンときた人も少なからずいるのではないかと心配になったのですが、おそらく、林先生はそこまで計算してお話しをされている感じでした。

きっと、みんなが拍手喝さいするような耳当たりの「いい話し」は、聴く人すべてをその場では気持ちよくさせるでしょう。しかし、その気持ちよさは、そこにそれまで聴き手の心の中にあったものと比べて、なんら新しいことがないことによるものではないか。そんな「いい話し」は気持ちよさ以外は何も生み出さないし残らないし、きっと聴き手の人生になんら変化をもたらさないのなら、「話し手」の話しに意義はない、そんなふうに林先生はお考えになっているのではないかと思わせる毒舌ぶりでした。

さわやかな風は何も残さないけれど、刺さったとげは残る、そんな感じでした。


ところで、この講演で林修先生が「今でしょ」と言ったのはたった1回だけでした。
これは、お見事でしたね。

ブレイクのきっかけになった有名なフレーズだけに、期待されている言葉でしょうが、同時に、それゆえに陳腐化してしまう危険をはらんだ言葉はたった1回という絶妙なバランス。「『今でしょ』なんて言わなくてもオレの話しは面白いだろ」という林修先生の絶対的な自信を感じました。


ちなみに、
以前、私はこのブログで、こんな記事を書いていますのでよろしければ読んでみてください。

 
イオン取手店に出店!?してきました。
夏になっても夜風が涼しいと、我が家では玄関と窓を少し開けて風を通します。
窓の方は網戸があってよいのですが、玄関には網戸がないので虫コナーズをかけています。
そんな我が家に帰ると「あら、虫コナーズかけていたのにどうして入れたの?」と妻に聞かれる塾長です、みなさんこんにちは。


先日、イオン取手店で行われたこどもアートフェスタに Study Place も参加させていただきました。

出店場所は「スタディーサポート付自習室」と「自由研究ブース」の2か所で、スタッフ総動員であたらせてもらいました。

2日間で2000人近い方々訪れてくださり、イベントは大成功だったと思います。

じつは、塾長自身も、実行委員のひとりとして微力ながら準備のお手伝いさせていただいたのですが、とにかくほかの実行委員さんのご尽力にはただただ頭が下がるだけでした。でも、こどもたちのあんな楽しそうな姿を当日見ると、成績が上がってよろこぶ子どもたちを見るとどんどん力がわいてくる私たちと根っこは同じなのかもしれないと納得もしたりもして貴重な体験をいくつもさせていただきました。

スタッフたちにも、この体験は貴重な財産になるはずです。
慣れない物販の仕事は、そもそも「仕事がある」ということ自体の大変さと、塾でいただいているお月謝と同じ金額を売り上げることの大変さなど、ふだんの「塾講師」としての仕事を見直す良い機会になると私は信じています。

そして、Study Placeのスタッフたちのすばらしさが、このイベントに参加してくださった方々に少しでも伝われば、私もこの日までの苦労もしがいがあったといえると思います。

やたらとお給料の話しをする新人スタッフ
実母がまったくお酒が飲めないのにたいして、義理の母とはよくお酒を飲みます。その義理の母はお酒が入ると、「私が言うのもなんですけれど、娘はいい女だと思いますよ。」ということを力説する癖があるのですが、力いっぱい心の底から同意してしまう塾長です、みなさんこんにちは。私が嫁さんと出会ったとき、すでに嫁さんの父は他界していたので、私は義理の父を「思い出話し」の中でしか知りません。でも、もしご存命なら、ぜったい私のような未熟な人間を義理の息子として受け入れてくれただろうか、といつも思います。いつかあの世で「はじめまして」とあいさつするときまでには、自慢の息子になりたいものです。

さて、

新年度を迎えると、新しい生徒さんをお迎えするのと同時に、新しいスタッフたちも入ってきます。
「先生」と呼ばれ、子どもたちの人生を左右する仕事ですから、スタッフの質と、スタッフの質を維持向上させる仕組み作りにはたいへん気をつかいます。ですから、今こうして教室で先生として活躍してくれているスタッフたちはほんとうに優秀で、Study Placeいちばんの「自慢」なのです。

そんなスタッフたちの中で、新人のひとりがやたらとお給料のことについて聞いてくるのです。ひととおりのことを説明はしているのですが、ことあることに、支払いのタイミングやら締め日やらを確認してきます。他のベテランスタッフから「大丈夫だよ、ちゃんとお給料でる会社だから」と言われているのに、いろいろと気になるようです。

あくまで私の経験の範囲で言うと、お給料の話しが多いスタッフはたいてい「残念な」人である確率が高い感じがします。いい仕事をして、子どもたちや保護者のかたを喜ばせることができれば、お金は結果的に意識しなくても入ってくるものです。逆説的ですが、お金のことを気にすれば気にするほど、お金は入って来ない気がします。

ところが、このやたらとお給料の話しをするスタッフは、子どもたちからも保護者の方からも評判がよく、他のベテランスタッフたちからの評価も悪くないのです。

「近頃の若者の考えることはよくわからん。」
という、人類の文明が始まって以来言われ続けている言葉が私のおっさん脳裏をよぎりはじめたころ、


ぽろっと、そのスタッフは言いました。

 
「父の日に間に合わせたいんです、初めてのお給料。」




やっぱりStudy Placeの自慢は「スタッフ」たちです。
大手塾さんから夏期講習の概要が発表されましたね。
嫁には頭があがらないと申しますが、こと僕の場合、まずじゃんけんで嫁に勝てません。単純な確率の問題のはずなのに、なぜか嫁さんとじゃんけんで勝てないのです。嫁さんいわく、「なんとなくあなたが何を出すのかわかるのよね。」と言います。したがって、から揚げの最後のひとつを争うような重要事項の場合、じゃんけんで決定するという事態はなんとしてでも避けなければならない塾長です、みなさんこんにちは。


そういえば、子どものころ嫌いだったものが大人になって好きになるというのは食べ物ではよくあることですが、勉強なんかもある意味そうかもしれませんね。


さて、今日、茨進さんと思学舎さんから夏期講習の概要が発表されましたね。

 
思学舎さんは、新聞の折り込み広告をごらんください。
後日、広告もネットにアップされるのではないでしょうか。
 
茨進さんは、ネットですべての情報が見られるようになっています。
http://www.ibashin-co.jp/publics/index/344/



というわけで、みなさん、夏期講習がんばりましょうね。




・・・・ん?
Study Place 翔智塾の夏期講習は・・・・・!?




毎年のことですが、いわゆる「あとだしじゃんけん」方式です。
各大手塾さんの夏期講習の内容の「いいところ」を少しだけ真似させていただいて、最高の講習をつくるためです。

「ほかの塾さんではこんなことやっているけれど、翔智塾ではやらないんですか?」
というご要望大歓迎です。
もちろん、
教務にかかわる「カリキュラム」はできあがっています。

問題は、時間割なんですよね。
できるだけ中学生は部活の練習と両立させてあげたいですし、

できるだけ早い時間帯に就寝できるようにさせてあげたいですし、
あたりまえですけれど、成績はがつんと上げてあげたいですしね。




翔智塾の講習として「こだわり」は従来通りです。


前期(7月22日〜8月6日)は、それまでの学年の内容の復習をします。
その仕上がりをみるために、前期学力試験として全国模試を行います。

 
後期(8月7日〜8月31日)は、2学期の期末試験の内容まで前期の倍の時間を使って予習をします。
もちろん、その仕上がりをみるために、後期学力試験として2度目の全国模試を行います。


科目ごとに個人指導(1対1)、個別指導(1対2)、一斉指導を選べます。
高校生は、秀英予備校の映像授業を格安で受講できます。

 
朝の6時半から開始する早朝特訓も、もちろんあります。

一斉指導の受講料が半額になる兄弟割引・紹介割引もあります。

八坂神社の祇園祭のさいには、教室・駐輪場を会員・塾生限定で解放します。



今年もすばらしいスタッフがそろっています。
負けるが気がしません。(あとだしじゃんけんですしね)


 
PROFILE
STUDY PLACE 翔智塾